審美的な詰め物・被せ物
虫歯治療や事故による歯の欠損など、人工の詰め物や被せ物を装着するケースがあります。保険診療では銀歯やレジンのものを使用しますが、ほかの歯と調和せず目立ってしまいます。
審美的な詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)は、陶器を素材としたセラミックスに代表されるように、天然の歯のように透明感のある白さが特徴です。口元が美しくなり、自然な笑顔がこぼれるようになります。また、金属アレルギーの方が安心して使用できる素材もございます。
自費診療となるため価格は高くなりますが、あらゆるメリットがあります。いま装着している金属の詰め物・被せ物でお悩みの方は、ご相談ください。
小さな虫歯を治療する場合、患部を削り詰め物(インレー)を装着します。
保険診療のインレーもありますが、銀歯は目立ってしまい、レジンも変色しやすいというデメリットがありました。セラミックスなどの自費診療のインレーは天然の歯のように透明感があり、耐久性も高い素材です。また、削った部分に合わせて形を作りやすく口内にも結合しやすいため、歯にしっかり接着するというメリットがあります。
重度の虫歯などにより、歯を大きく削らなければならない場合があります。このとき、被せ物(クラウン)を上から被せるようにして歯を守ります。
被せ物は詰め物よりさらに面積が大きいため、銀歯ではとても目立ってしまいます。セラミックスなど自費診療のクラウンであれば、大きな面積でも自然な見た目を再現することができます。金属アレルギーをおもちの方も、安心して装着できます。
薄いセラミックであるラミネートベニアを、歯の表面に貼り付ける治療方法です。付け爪をご想像いただくとわかりやすいと思います。
ラミネートベニアは、歯の表面をわずかに削ったところに貼り付けます。強力な接着剤を使用するので、はがれたり割れたりすることはほとんどありません。
治療する箇所としては、主に前歯になります。変色した歯や、前歯のすき間の改善などに用いられます。
歯の白さは自信に繋がる
ホワイトニングは、専用の薬剤を塗ることで歯を白くする治療方法です。クリーニングでは落とせないような、加齢や遺伝などによる変色に作用します。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で行なうホワイトニングです。歯科医院で使用する薬剤は、患者さま自身が行なうホームホワイトニングの薬剤よりも早い段階で歯の白さを実感できます。通院いただく回数は、1~4回くらいです。結婚式などのイベントや大事な商談などを間近に控えている方におすすめです。
一方、ホームホワイトニングに比べて早く後戻り(歯の色がもとに戻ること)してしまうので、注意が必要です。
ホワイトニングは、専用の薬剤を塗ることで歯を白くする治療方法です。クリーニングでは落とせないような、加齢や遺伝などによる変色に作用します。
オフィスホワイトニングは、歯科医院で行なうホワイトニングです。歯科医院で使用する薬剤は、患者さま自身が行なうホームホワイトニングの薬剤よりも早い段階で歯の白さを実感できます。通院いただく回数は、1~4回くらいです。結婚式などのイベントや大事な商談などを間近に控えている方におすすめです。
一方、ホームホワイトニングに比べて早く後戻り(歯の色がもとに戻ること)してしまうので、注意が必要です。
患者さまが専用のマウストレーと薬剤を使い、ご自宅で継続的にホワイトニングをしていただく治療方法です。歯科医院に通うのが難しい、自宅で気軽にホワイトニングをしたいという方におすすめです。
まずは歯科医院でマウストレーを作製し、薬剤と一緒にお渡しします。薬剤を塗ったトレーをはめ、まんべんなく歯全体に行き渡らせます。装着時間は1日2~8時間。2週間ほど続けることで歯の白さを実感できるようになります。
オフィスホワイトニングより期間が長くなりますが、長い時間をかけて白くするので後戻りしにくいというメリットがあります。また、ご自身が希望する白さで治療を止めることが可能です。
▼ セラミック治療
・
機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・
噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
・
金属単体の詰め物・被せ物より、削る歯の量が多くなることがあります。
・
事前に根管治療(神経の処置)や土台の処置が必要となることがあります。
・
噛み合わせ・歯ぎしり・食いしばりの強い方には、破損防止のためのマウスピースの使用をおすすめすることがあります。
▼ ラミネートベニア
・
機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・
噛み合わせによっては、また歯ぎしり・食いしばりの強い方の場合は、ごくまれに割れたり欠けたりすることがあります。
・
加齢により歯肉が退縮して審美的な支障をきたした場合、再治療の必要が生じることがあります。
・
削る歯の量はごくわずかですが、歯がしみることがあり、症状が強い場合は神経を取ることがあります。
▼ オフィスホワイトニング
・
審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・
薬剤のおもな成分、過酸化水素には歯の表面の保護膜を溶かす作用があります。
・
保護膜が元に戻るまでの24~48時間程度は、歯の表面が荒れやすくなります。
・
薬剤が歯の神経に強い刺激を与えるため、知覚過敏の症状が生じることがあります。
・ 1回の施術ではご希望の白さに仕上がらないことがあります。
・
歯の厚さや薬剤の効果があらわれにくい部分があることなどにより、白さにムラがでることがあります。
・
歯の形状には個人差があるため、実際に施術をしないと結果はわかりかねます。
・
施術後は徐々に後戻りするので、1回の施術で白さが持続する期間は、一般的に3~6ヵ月程度です。
・
施術後は、白さを維持するためのメンテナンスが必要になります。
▼ ホームホワイトニング
・
審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・
薬剤のおもな成分、過酸化水素には歯の表面の保護膜を溶かす作用があります。
・保護膜が元に戻るまでの24~48時間程度は、歯の表面が荒れやすくなります。
・
薬剤が歯の神経に強い刺激を与えるため、知覚過敏の症状が生じることがあります。
・
低濃度の薬剤で時間をかけて白くするので、効果があらわれるまで時間がかかります。
・
ご自分で行なうため、白さの調整が難しく、仕上がりの予測がつきにくくなります。
・
ご自分で行なうため、薬剤の量やマウスピースの使用法などが適切であるか、自己判断が難しくなります。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
【定休日】日曜・祝日
※土曜診療
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | |
| 09:00~12:00 | ● | 休 | |||||
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
【定休日】日曜・祝日
※土曜診療