親知らずの抜歯や顎関節症の治療に
対応することができます
虫歯などの一般的な歯科治療とは異なる症例の治療となります。その範囲は幅広く、よく知られたものとしては親知らずの抜歯、事故などによって折れた歯の治療のほか、舌や口唇、顎の骨などに関する症例も該当します。
こうした症例は、症状の改善や本来の形や機能を修復することを目的として、主に手術などの外科的な方法で治療します。歯に限らず、お口の中や顎などをけがされたとき、または違和感があるといった場合もご相談ください。
「親知らず」という言葉は皆さん聞いたことがあるかと思います。「一番奥に生えている歯」というイメージがあるかもしれませんが、誰でもそれに当てはまるわけではありません。たしかに、親知らずは永久歯の中で一番最後に生える歯で、通常は上下の顎の左右に計4本あります。しかし、もともと親知らずがない方がいたり、4本すべて生えてこないという方もいたりします。生える年齢としては、永久歯が15歳くらいで揃うのに対し、親知らずは20代ごろに現れます。
親知らずが問題とされるのは、主に正常に真っ直ぐ生えてこないケースです。少し傾いて隣の歯に当たったり、真横に生えて隣の歯を押し出すような状態になったりすることがあります。また、歯肉に埋もれる形で横向きに生えることもあります。親知らずが正常でない向きに生えると、歯磨きがいき渡らず汚れがたまります。すると、歯肉の炎症や虫歯・歯周病を引き起こしやすくなり、親知らずが痛みます。また、隣の歯の虫歯や歯周病の原因となることもあります。
歯の根っこの炎症や膿などの状態によっては、一般的な根管治療では治療できないケースがあります。このような場合は病巣である歯の根っこを切除(歯根端切除)し、根元から薬を詰めて密封する(逆根管充填)処置をすることがあります。その後は経過観察を続け、順調な経過をたどれば歯を支える骨が再生していきます。 基本的には説明、手術当日、抜糸の計3回通院していただき、その後は数ヵ月ごとに検診を受けながら経過観察します。
歯を失ったところを、入れ歯やインプラントのように人工の歯で補うのではなく、ご自身の歯を移植する治療です。見た目が馴染むという意味では大きなメリットであり、周囲の歯を削ることもなく移植できます。 歯を移植できる条件として、噛み合わせに必要ない健康な歯(親知らずなど)があること、移植する箇所の骨がしっかりしていること、などがあります。患者さまの状態を見極め、歯牙移植が可能かどうか診断いたします。
歯科医院では、顎の異常も診断の対象となります。 顎は、食事をしたりおしゃべりしたりするときに欠かせない部位ですが、口を開閉するときに顎が痛んだり、音が鳴ったりすることがあります。こうした顎にかかわる症状を顎関節症と呼びます。顎関節症は、頭痛や肩こり、めまい、歯の痛み、耳鳴りといった全身症状の原因となることがあります。こうした症状のすべての原因が顎にあるわけではありませんが、気になる方はご相談ください。 基本的には説明、手術当日、抜糸の計3回通院していただき、その後は数ヵ月ごとに検診を受けながら経過観察します。
歯を失ってしまった場合に行います
インプラントとは、むし歯や歯周病、事故やケガなどが原因で歯を失ってしまった場合に行う治療方法です。手術によって、歯を失った部分に人工歯根(チタンという素材で作った歯の根っこ)を埋め込み、その上から人口の歯を装着します。天然歯のような見た目で審美性に優れており、顎骨としっかりと結合するので、噛み心地もほとんど違和感がありません。周囲の歯へ負担をかけることなく治療することができることも大きな特徴です。
| インプラント | ブリッジ | 部分入れ歯 | 総入れ歯 | |
|---|---|---|---|---|
| 見た目 | 天然の歯に近い自然な見た目 | 自費診療であればより自然な見た目になる | 保険診療で使用する金属のバネが目立ってしまう | 保険診療ではやや不自然な見た目になる |
| 噛む力 | 人工の歯根(インプラント)を埋め込むので強く噛める | 天然の歯やインプラントよりやや劣る | 天然の歯の1/3ほどの力になる | 天然の歯の1/5ほどの力になることもある |
| 周りの歯への影響 | ほかの歯に負担がかからない | ブリッジをかけるために両隣の歯を削る必要がある | バネを引っ掛ける歯に負担がかかる | 周囲に歯がないので、負担がかかるということはない |
| 装着したときの違和感 | 違和感はほとんどない | 被せ物と歯肉の間のすき間が気になることがある | 初めは違和感を覚えやすい | 噛むときなどに異物感がある |
| 手術 | 歯肉にインプラントを埋め込むための手術が必要 | 手術の必要がない | 手術の必要がない | 手術の必要がない |
| 治療費 | 自費診療となるため価格が高い | 保険診療の対象となるほか、自費診療もある | 保険診療の対象となるほか、自費診療もある | 保険診療の対象となるほか、自費診療もある |
| 治療期間 | 3~6ヵ月 | 2周間~2ヵ月 | 2~3週間 | 2~3週間 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
【定休日】日曜・祝日
※土曜診療
| 診療受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 09:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | |
| 09:00~12:00 | ● | 休 | |||||
| 14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
【定休日】日曜・祝日
※土曜診療